今年度は一人の感染者もなく、安心していたところですが、
本日になり3名のお子さんがインフルエンザB型との診断を受けお休みしております!
インフルエンザB型はA型同様、高熱など似た症状もありますが、中には微熱程度・または平熱で熱が出ないという厄介な性質もあるようです!またB型は治りが悪く、長引く傾向があります!
ただの風邪かな?と思ってもインフルエンザを疑い、早めの病院受診、手洗い・うがい・マスクの着用など、感染防止・予防を心がけ、集団生活の場である保育所での感染拡大防止にもご協力頂きますようお願い致します!
今日は2月生まれのお友達の誕生会でした♪
該当児は年長さん2人、年少さん2人の4人!!
年少さんの2人は自分のお名前やいくつになったか、年長さんの2人はそれに加え「大きくなったら何になりたい?」などしっかりとみんなの前で発表しました♪
みんなの前でお祝いしてもらえる嬉しさと、またひとつ、お兄ちゃん、お姉ちゃんになったんだという喜びを感じてくれたかな?
さて、誕生児の紹介が終わると、お待ちかねのゲーム遊び!!
今回は異年齢の6チームに分かれ、節分の時に使った新聞紙ボールを相手陣地にどんどん投げ入れ、
笛の合図(1分後)でストップ!相手の陣地よりボールが少なければ勝ち~!というゲーム。
未満児さんはとにかく投げるのが楽しい♪自分の陣地だろうが相手の陣地だろうがおかまいなし♪
(節分の時に使ったのを覚えていて、まさかの泣き出しちゃう子も・・・)
以上児さんともなると、まぁみんな顔が鬼の形相・・・本気さ、必死さをものすごく感じました!!!
自分なりに考え、一度に何個も持って投げようとする子、
はたまた相手チームの先生を執拗に狙っている子・・・(笑)
そして・・・各チームに配属された先生たちの本気具合・・・(笑)
なにはともあれみんなで楽しい1日を過ごすことができました♪
2月誕生児のお友達!!おめでとう!!!
ある日の松組(年長)さんの1日。
この日は天気も良く、暖かい日差しが気持ち良い絶好のお散歩日和♪
「さぁ~今日はどこに行こうかぁ~?」
『ローソンのとこの公園ー!』
『私もー!!』
『あ、じゃぁボール持ってこうやぁ!』
『いいねぇ!じゃぁ僕が持つ♪』
自分たちで考えて決めて出発!!
行道、
『先生寒い~』
『でも太陽が当たると暖かいね♪』
冷たい風、日の暖かさを肌で感じながらのんびり進みます♪
公園に到着後はすぐにサッカーが始まり、広い公園内を走り回る子ども達。
公園内の遊具で日向ぼっこする子も♪
30分ほど遊んで、そこから大塚・中須地区をぐる~んと歩いて帰りました!
帰り道、
『先生暑い~』
『お腹ペコペコ~』
“しっかり遊ぶとお腹がすいてくる”
ごく自然でとても大事なこと。
みんなご飯を(日本昔話で見るような)てんこ盛りに。。
しっかり栄養とったあとはお遊戯室の雑巾がけを手伝ってくれました♪
最初はなかなか上手く進めなかった子ども達ですが、足腰に力が入るようになり、お決まりの“よ~いどん!”
たくましさを感じる1日でした。
卒園まであと1か月と少し。
さて、なんのことかと言いますと・・・
写真を見て頂ければわかりますよね?!
毎月一回は必ず実施している避難訓練。
火災、地震、津波、不審者など、色々な危機を想定して行っていますが、2月は消防署から来られた3名の隊員の立会いの下、火災を想定した避難・通報・消火訓練を実施しました!
なにより今回の消防車(レスキュー車)の大きいこと!!!
まず保育所の園庭に入るのかとドキドキしましたが、難なく通りさすがだなぁと感心♪
(あ、思わずドライバーとしての感想が・・・)
「お・は・し・も」のお約束を確認♪
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
なかずっこは当然のように自信を持って答えます!!
(ここ隊員さんからも褒められました♪)
その後は先生方が3人一組になり消火訓練♪
異様な緊張感に包まれながら「火事だー!!」と大きい声を出して消火!
子ども達はその姿を見ながら何を感じてくれたのかな?
最後に消防車(レスキュー車)の横で記念撮影をしたり、
「これいつ使うんー??」
「あれなにー?!」
と、隊員さんに質問攻めの子どもたち♪
今日も良い体験が出来ました♪
さて、2月3日は節分でした。
この日に向けて各クラス、子どもたち思い思いの鬼の面制作に取り組んできました♪
可愛い鬼や格好良い鬼が勢ぞろい!!
保育者
「今日は何の日か知ってる~?」
未満児さん
『おにがくるんよ~』
以上児さん
『節分よ~!○○先生が鬼になるんじゃろ~?!』
・・・という子どもたちの予想をしっかり裏切るために、今年は年長さんの男の子に鬼役を依頼♪
まずは、
どうして節分の時って「おにはそと」って言うのかなぁ?
「ふくはうち」の「ふく」ってなんのことだろう?
どうして鬼は豆でやっつけるの~?
などなど、由来についての疑問に大きな絵本を読みながら伝えていきます。
「自分の中の泣き虫鬼やいじわる鬼、他にも病気の鬼や怪我の鬼、いろんな鬼が出ていきますように」
「みんなが仲良く過ごせますように、元気に過ごせますように、笑顔がいっぱいになりますように」
「豆には魔除けっていう力があって、だから鬼は豆が苦手なんだって」
「みんなで鬼をやっつけようね~?!」
『はーい!!』
そして鬼の出番です♪
小さい子達にとっては少し怖かった様ですが、以上児さんはなんだか余裕な表情も見られて、例年とは一味違った楽しい節分になりました♪
最後にみんなで年の数ほど豆を食べて(10才を超えているような子もいましたが・・・)
わいわい賑やかな1日でした!