先日13日(木)は毎年恒例の芋ほりでした♪
今年度は又賀さんの畑をお借りしました!
6月に苗を植えて、散歩に出かけて様子を見に行ったり、園庭で遊んでいるときも宇宙船ジムに上って
芋の様子を気にしたり、楽しみに楽しみにして迎えた芋ほり!
今年も大きなサツマイモがたくさん採れました♪
「これ見て先生~!おっきいろ~!」
「こんな形のもあったよー!」
年長さんから小さい子達まで大興奮♪
中には土に触るのが苦手で、少し離れたところから見ている子もいましたが、
それぞれにとっての“芋ほり”を楽しめたと思います^^
今年は以上児さんのみ持ち帰りとさせて頂きましたが、
翌日以降、
「お家で芋の味噌汁を作ると、普段全然食べないのに何回もおかわりしたんですよ~」
という声がちらほらと♪
“自分たちで植えて、収穫して、食べる”
こういった体験がとても大切なんだとあらためて感じることが出来た芋ほりでした。
なかなか更新が出来ずご迷惑をお掛けしております。
写真提供は順次準備を進めておりますので、今しばらくお待ちください。
さて、本日12日(水)は、益田商工会議所さんからのお誘いで、中須の浜の
海岸清掃活動に松・梅組さんが参加してまいりました!
この活動、実は数年前から年に1度の地域交流・恒例行事として実施しております。
(昨年は雨天のため中止だったのですが…)
9:15頃、保育所を出発ー!
中須の町を通り、大塚神社へ。そこから海岸へ出たところが、活動拠点でした!
それぞれ軍手を着用し、2人1組となって清掃活動スタート!!
「あそこにごみがあるー!!」
「タバコのごみが多いねぇ~」
「みてみて~!こんなに集めたよー!!」
30分程度の時間でしたが、みんなよく集中してゴミ集めに夢中でした♪
よく遊びに行く中須の海。
とても綺麗でみんな大好きな海ですが、
毎年大量のゴミで溢れています。
子ども達も楽しそうな表情でゴミを集めていましたが、
出来れば子ども達がこのような作業をしなくても良いような
環境作り・大人の意識づけが必要だなと感じました。
とは言え子ども達は途中から
「僕らの方が多いよ!!」
「そのゴミ僕らが取ろうとしたのに~!!」
と競争心剥き出し(笑)
さすが男の子が多いクラスです!
そんなこんなで無事活動を終え、そのまま海岸沿いをず~っと歩いて帰りました!
保育所に帰って、ある子に
『今日の海のお掃除どうだった?』
と聞いてみると、
「ゴミたくさんあったねー」
「でも最後は綺麗になったね!」
と、充実した表情。
少しずつ、園外の世界、自然、環境、人、様々なものに目を向けていけるような機会を取り入れていければと思います。
※参加した園児さんはご褒美を頂いています!